エンゲージメントとは?|人事領域における意味や高めるメリット・方法を解説

エンゲージメントとは
近年「エンゲージメント」という言葉が多く聞かれるようになりました。しかし「エンゲージメント」と一言で言っても、その意味は広義に渡ります。本記事では、人事領域においてどのような意味を持つか、エンゲージメントを高める必要性や、エンゲージメントを向上させる方法などを紹介します。
人事領域における「エンゲージメント」は「従業員と組織の成長の方向性が連動し、互いに貢献し合える関係」という意味で使われます。
「従業員の成長や働きがいを高める=組織価値を高める」、「組織の成長が従業員の成長や働きがいを高める」という考え方が根底にあります。このように、会社と従業員の結びつきが強い状態を「エンゲージメントが高い」と表現されます。
エンゲージメントが高い組織の特徴として、従業員一人ひとりが会社や組織を信頼し、自身と会社の成長に向けて意欲的に取り組んでいる状態があげられます。エンゲージメントが高ければ、組織力が強まり、業績の向上が期待できます。
エンゲージメントと従業員満足度の違い
エンゲージメントと似ている言葉に「従業員満足度」というものがあります。両者は似て非なるものです。エンゲージメントとは、従業員が会社に対して持つ「愛社精神」や「愛着」のことを指します。従業員が会社のビジョンや理念に共感し、会社に貢献したいという意欲を持っている状態がエンゲージメントの高い状態だと言えます。
一方で、従業員満足度は「会社に対して従業員がどのくらい満足しているか?」を表す指標です。業務内容や人間関係、報酬や待遇、働く環境に対する満足度のことを指すのが一般的です。
エンゲージメントとロイヤルティの違い
人事領域における「ロイヤルティ」は、自社に対して帰属意識が強く、忠誠心の高い状態を指し、このような従業員を「従業員ロイヤルティが高い」と表現します。エンゲージメントとロイヤルティは似た意味のように見えますが、両者では「会社と従業員の関係性」が異なります。
ロイヤルティは会社と従業員が上下の関係性となり、「従業員が会社に対して忠誠を尽くす」というニュアンスです。一方、エンゲージメントは、会社と従業員が互いに結び付きが強い状態です。会社と従業員は並列に位置し、双方向の関係性にあるのが特徴です。
エンゲージメントを高めるメリット
エンゲージメントを高めることで、どのような効果を得られるのかについて紹介します。
組織の活性化を図ることができる
エンゲージメントが高い組織では、仕事に対する従業員の積極性や熱意が多く見られます。組織の課題を自ら発見し解決したり、改善に向けて提案をしたりと、事業と組織、自身の成長に向けて動きが活発な組織カルチャーを生み出します。
従業員のモチベーション向上につながる
エンゲージメントは、従業員が会社や組織から何を期待されているかを認識し、成長を体験することで、会社に貢献している実感がある状態から生まれます。
エンゲージメントが高まれば、従業員は自身の成果や成長と会社の業績や顧客満足度とのつながりを感じられ、モチベーションが向上します。
人材の定着率が向上する
エンゲージメントは、会社のビジョンや理念への共感、職場環境へのコミットメント、やりがいのある仕事など、さまざまな要素から醸成されます。
エンゲージメントが高い従業員は、前述の要素によって育まれたつながりによってその会社で働く価値を見出しているため、離職率を下げ、人材定着率の向上が期待できます。
業績の向上が見込まれる
エンゲージメントの向上は、前述のとおり人材の流出を防ぎます。あらゆる会社で人手不足が叫ばれる中、人材の流出は大きな痛手となります。特に、優秀な市場価値の高い人材が流出することは企業の業績に影響を与えます。
エンゲージメントが高い企業では、従業員が信頼できる人材を会社に紹介し、そこから採用につながることもあります。最近ではこういったリファラル採用も積極的に行う企業がベンチャー企業を中心に増えてきています。
エンゲージメントを高める方法/ポイント
エンゲージメントを高めるには、企業努力が必要です。 では、エンゲージメントを高めるためにはどうしたら良いのでしょうか。ポイントを4つご紹介します。
理念やビジョンを発信し、共感を促す
会社が何を目指しているか、そして自分はその中でどのように貢献しているのか、どんな価値があるのかを実感することは、エンゲージメントを高める重要な要素です。
理念やビジョンを明確にし、従業員に伝えることで共感を得られるようになります。ビジョンが浸透することにより会社への期待が高まり、会社の一員であることを誇りに思うことでエンゲージメントが高まるのです。
従業員同士のコミュニケーションを活性化させる
エンゲージメントが高い組織は、従業員同士の信頼が高い傾向にあります。信頼でつながった人間関係は、非常に心地いい環境を作ります。
信頼関係が構築された組織では活発なディスカッションが生まれ、問題の提起や課題解決につながります。社内で柔軟にコミュニケーションを取れるよう、労働環境や仕組みを整えましょう。
適切な人事評価を行う
自分を認められることは、人にとって強い原動力になります。それが会社でのポジションや待遇などの向上と直結していれば、より原動力につながります。
エンゲージメントを高めるには、透明性のある人事評価制度は欠かせません。正当な評価は従業員のモチベーションを向上させます。
成長機会を与える
成長の機会を与えることも、エンゲージメントを高めるポイントの一つです。具体的な例としては、次期のリーダーを育てるために研修を行う、従業員に裁量権を持たせるなどが有効です。
人には成長欲求があり、解消されなければ不満につながってしまいます。従業員の能力や価値観を把握して適材適所に人材配置することが、能力を開花させることにつながります。これにより、従業員はやりがいを感じるようになるでしょう。
まとめ:エンゲージメントを高めて強い組織へ
エンゲージメントとは、会社と従業員が同じ方向性や目的を持ち、愛着と信頼でつながっている状態です。
エンゲージメントを高めるには、会社のビジョンを明確にして伝えること、従業員同士が信頼できていること、そして従業員がやりがいを感じることが必要です。
人手不足が顕著になった現在、エンゲージメントは組織が早急に取り組まねばならない課題ではないでしょうか。