エンゲージメント

1on1ミーティングとは?|メリット・目的・注目される背景を解説

記事の情報は2023-01-02時点のものです。
アイキャッチ

1on1ミーティングとは

1on1ミーティングとは、上司が部下の育成やモチベーション向上を目的に行う個人面談です。1on1とも呼ばれ、週に1回~月に1回といった定期的なペースで上司が部下の現状を聞き、その内容にフィードバックしていくことで、部下の成長を促します。
上司が一方的に指示や評価を行うのではなく、ミーティングのテーマ策定や問題提起、解決策の決定まで、部下を主体に進めていきます。


1on1ミーティングの目的

1on1ミーティングの目的は、部下と信頼関係を築き、モチベーションの向上と部下の成長を促すことです。定期的に15~30分程度のミーティングを行い、仕事の成果と成果を生み出す要因を話し合います。
目標や行動のすりあわせを事細かに行いながら信頼関係を深められるため、実施前よりもスムーズなコミュニケーションが期待できます。日頃の仕事の成果に対するフィードバックを通して、部下の自走や成長も促せる上に、業務の質やスピードの向上により業績の向上にも効果が見込めます。


1on1ミーティングのメリット、期待できる効果

部下の成長

1on1ミーティングを行うことで、部下が自分の失敗体験や成功体験を振り返る習慣がつき、現在取り組んでいる課題に対して取り組むべき施策をどう方向修正すべきか、という経験学習のサイクルも身につきます。自分に繰り返し起こるパターンを認識することで、精神的な面での課題も認識できるようになるかもしれません。

1on1ミーティングを行うことで、上司は部下の話に耳を傾けることになります。それにより、部下が日ごろ何を考えているのか、どのような思いで業務に取り組んでいるのか、あるいは自分に対してどのような感情を抱いているのかを知ることができるようになります。

部下側では、自分の失敗を上司とともに振り返ることで自分自身にある課題に気づけますし、失敗だけでなく成功体験も共有すれば、ナレッジとして組織に蓄積されることになります。その上、上司との絆はより深まり、「失敗も成功も上司と共有できる」と知った部下は、安心して自身の能力・スキルを伸ばせるようになるという好循環を生み出せます。


部下に対する理解度向上

定期的に1on1ミーティングを行うことで、上司と部下は自然と距離感が縮まり、お互いに親しみを覚えるようになります。プライベートや仕事でなかなか相談しづらいことも上司に相談できるようになるため、心理的安全性を高めることができます。心理的安全性が高まれば、より、仕事の生産性をより高めることができます。部下の仕事ぶりに対する上司側の評価はもちろん、上司の仕事に対する部下からの評価も得られるので、チームのパフォーマンスにより良い影響を与えることになるでしょう。


1on1ミーティングでの質問・話す内容

プライベートの話

趣味や好きなものといった仕事以外の情報を共有することで、お互いの個性や考え方を知り、信頼関係を深めていく質問です。上司と部下という関係上、緊張しがちな1on1開始時のアイスブレイクとしても効果的です。趣味や休日の過ごし方、最近買ってよかったものなども話題としていいかもしれません。


モチベーションについて

基本方針は、モチベーションが下がる原因を引き出すことです。部下のモチベーションを下げる原因を特定し、解決に必要なフィードバックを行うことで、モチベーション向上が期待できます。また、部下が抱えている課題に対して協力したり、解決策について話し合うことで、信頼関係の構築にも役立ちます。 それに加えモチベーションが上がる要因を引き出します。部下のモチベーションを高めている要因を特定し、その要因に関係する仕事への姿勢や結果を褒めることで、モチベーション向上を図ります。


まとめ

1on1ミーティングはその効果や目的を頭で理解していても、実際に導入するとなるとハードルの高いものです。上司と部下が一定の頻度で面談をする時間を確保しなければなりませんし、上司と部下が同じ目線で対話をする必要があるのでお互いに目的や内容について同意している必要があります。しかし、労働人口減少や人材の多様化などに対応するためにも、社員一人の力を最大限に発揮することが求められる現代では必須のミーティングではないでしょうか。
社員の力を発揮するには、社員がやりがいを感じながら仕事をするとともに、目標を見失うことなく、上司も部下と一緒に成長していく必要があります。

著者イメージ
Writer 著者
フリーライター 石塚 ゆい

IT企業で人事をしながらWell-beingを追い求めているしがないOLライター。
誰もが働きながらも幸せな日々が過ごせる方法を仕事で試しながら得られた知見を記事に書いている。
最近興味があるのは筋トレ。